【店舗向けインスタグラム集客セミナー実施とレポート】なぜあのお店はInstagramで人が集まるのか?5つの法則
なぜあのお店はInstagramで人が集まるのか?店舗スタッフが知っておくべき5つの法則
更新日:2025年11月20日
この記事で解決できること:店舗スタッフが、スマホ1台で集客できるInstagram運用の具体的な方法
導入|なぜ今、店舗スタッフにInstagramが必要なのか
「Instagramをやってみたけれど、フォロワーも増えないし、来店にもつながらない」
そんな声を、商業施設のテナント様から何度も聞いてきました。
実は、Instagram集客で成功している店舗には、ある共通点があります。
それは「綺麗な写真を撮ること」ではありません。
「お客様が必要としている情報を、必要なタイミングで届けること」なのです。
2025年現在、Instagramは単なる写真投稿アプリではなく、GoogleやYahoo!と同じ「検索ツール」として使われています。
特に20代〜40代の女性は、お店を探す時に「まずInstagramで検索する」という行動が定着しました。
つまり、Instagramで見つけてもらえなければ、そもそも選択肢にも入れないということです。
この記事では、広告費ゼロ・スマホ1台で実践できる「5つの法則」をお伝えします。
明日からすぐに使える具体的なノウハウばかりですので、ぜひ最後までお読みください。
第1章|Instagram集客で成功するお店の共通点
この章の結論:成功店舗は「商品を売る場」ではなく「信頼を育てる場」としてInstagramを使っています
なぜ「綺麗な写真」だけでは集客できないのか
かつてのInstagramは「映え」が全てでした。
美しい写真を投稿すれば、自然とフォロワーが増えていく時代だったのです。
しかし、2025年現在のアルゴリズムは大きく変わりました。
Instagramが評価しているのは、写真の美しさではなく「ユーザーにとって価値があるか」という点です。
具体的には、以下の3つの指標で判断されています。
| 評価指標 | 意味 | 店舗での具体例 |
|---|---|---|
| 保存数 | 後で見返したい情報か | 「使い方」「比較」「ランキング」など役立つ投稿 |
| 滞在時間 | じっくり見てもらえたか | 動画で工程を見せる、ストーリー性のある投稿 |
| コメント・シェア | 誰かに教えたくなったか | 共感できる内容、驚きのある情報 |
「いいね」の数は、もはや重要な指標ではないのです。
成功店舗が実践している3つの視点
私がこれまで支援してきた店舗の中で、Instagram経由の来店が月間50名以上増えたお店には、共通する考え方がありました。
視点1|認知・信頼獲得 フォロワー外の人に見つけてもらい、「このお店、良さそう」と思ってもらう
視点2|欲求喚起 「行きたい」「食べたい」「買いたい」という感情を作る
視点3|来店行動 「今日行こう」と背中を押し、迷わずお店まで来てもらう
この3つの視点を意識するだけで、投稿の内容が大きく変わります。
次の章からは、この視点に沿った具体的な5つの法則をお伝えします。
第2章|【法則1】「保存される投稿」が集客を決める
この章の結論:Instagramのアルゴリズムは「保存数」を最重視します。保存される投稿=お役立ち情報です
なぜ「保存数」が重要なのか
「いいね」は、見た瞬間の感情です。
しかし「保存」は、「後でまた見たい」「誰かに教えたい」という明確な意思表示なのです。
Instagramのアルゴリズムは、保存された投稿を「価値ある情報」と判断し、フォロワー外の人にも積極的に表示(レコメンド)します。
つまり、保存数が多い投稿ほど、新しいお客様との接点が増えるということです。
保存される投稿の3つのパターン
実際に保存数が多い投稿には、パターンがあります。
パターン1|How-to(使い方・やり方)
- アパレル:「低身長さん向け 脚長コーデ5選」
- 雑貨:「無印良品の収納グッズ 活用術」
- カフェ:「バリスタ直伝 自宅で作れるラテアート」
パターン2|比較・ランキング
- コスメ:「敏感肌でも使える下地 3ブランド比較」
- 飲食:「当店の人気メニュー TOP5」
- サービス:「ヨガ初心者さんへ おすすめクラスの選び方」
パターン3|一覧・まとめ
- 「今月の新作アイテム 全8点」
- 「アレルギー対応メニュー一覧」
- 「予約なしでOKな時間帯まとめ」
これらに共通するのは、「商品カタログ」ではなく「雑誌のような情報」であるという点です。
お客様は、売り込まれたくないのです。
役に立つ情報を受け取りたいと思っています。
明日からできる実践ステップ
まずは、以下の質問に答えてみてください。
「お客様が、あなたのお店について『知りたいこと』は何ですか?」
例えば、飲食店なら
- メニューの辛さレベルは?
- アレルギー対応はできる?
- 子連れでも入りやすい?
- 予約なしでも大丈夫?
- 駐車場はある?
これらの疑問に答える投稿を作れば、それが「保存される投稿」になります。
第3章|【法則2】「中の人」を見せることが信頼を生む
この章の結論:商品ではなく「人」が見える投稿が、ファンを作ります
なぜ「スタッフ」が主役になるのか
あるアパレルショップで、こんな変化がありました。
以前は、マネキンが着ている商品写真ばかりを投稿していました。
フォロワーは500名程度で、Instagram経由の来店はほとんどありませんでした。
そこで、スタッフさん自身が商品を着て「身長158cm、普段Mサイズです」という情報とともに投稿するようにしたのです。
すると、3ヶ月でフォロワーが1,200名に増え、「〇〇さんのコーデが見たくて来ました」というお客様が月に10名以上来店されるようになりました。
なぜこのような変化が起きたのでしょうか。
理由は、お客様が求めているのは「商品情報」ではなく「自分に似た人の使用例」だからです。
顔出しなしでも「人」を感じさせる方法
「顔出しは恥ずかしい」 「個人情報が心配」
そんな声もよく聞きます。
実は、顔を出さなくても「人の気配」を感じさせることはできます。
方法1|手元だけの動画 商品を持つ手、ページをめくる手、コーヒーを淹れる手
これだけでも「人が丁寧に扱っている」という温度感が伝わります。
方法2|声(アテレコ) 撮影した動画に、後から声で解説を入れる
「このコートは風を通さないので、真冬のデートでも安心です」
文字だけより、声のトーンで信頼感が増します。
方法3|実際に使った感想 「私が自腹で買いました」というリアルなレビュー
良い点だけでなく、「ここはちょっと気になった」という本音も書く
これが、広告にはない「信頼」を作ります。
業種別|「中の人」の見せ方
| 業種 | 見せ方の例 |
|---|---|
| アパレル | スタッフコーデ(身長・サイズ明記) |
| 雑貨・コスメ | 使ってみた動画(手元のみでOK) |
| 飲食・カフェ | 調理風景、盛り付けのこだわり |
| サロン・スタジオ | レッスン風景、ビフォーアフター |
| BtoB | 導入事例、お客様の声(許可を得て) |
「中の人」が見えると、お客様は「この人から買いたい」と思うようになります。
それこそが、他店との最大の差別化なのです。
ステップ4改訂版:研修お問い合わせへの導線を追加
記事の「まとめ」以降を、研修のお問い合わせにつながるように書き直しました。
まとめ|一人で実践するのは、実は難しいのです
ここまで、Instagram集客の5つの法則をお伝えしてきました。
「明日から実践しよう」
そう思っていただけたなら、とても嬉しいです。
ただ、正直にお伝えすると、記事を読んだだけで、すぐに成果を出せる方は多くありません。
なぜなら、Instagram運用には「継続する仕組み」と「正しい軌道修正」が必要だからです。
一人で試行錯誤していると、こんな壁にぶつかります。
「投稿を作る時間がない」
「これで合っているのか不安」
「3ヶ月続けたけれど、何も変わらない」
そして、結局、更新が止まってしまう。
私はこれまで、14,000名以上の方にSNS集客をお伝えしてきました。
その経験から断言できるのは、
「正しいやり方」を「継続できる環境」で実践すれば、必ず結果は出るということです。
あなたのお店に合わせた「Instagram集客研修」を提供しています
私が提供している研修では、この記事でお伝えした5つの法則を、
あなたのお店の業種・商品・お客様に合わせて、具体的に落とし込みます。
研修で得られる3つの価値
価値1|業種別の実践ノウハウ
アパレル、飲食、サロン、雑貨など、業種ごとに「何を投稿すべきか」が変わります。
あなたのお店に最適な投稿パターンを、テンプレートとしてお渡しします。
価値2|スマホ撮影の実技指導
「綺麗に撮れない」という悩みは、構図とライティングで解決します。
研修では、実際にスマホを使って撮影し、その場で添削・改善します。
価値3|継続できる運用体制の構築
「誰が」「いつ」「何を」投稿するのか。
スタッフ全員で運用できる仕組みを、一緒に作ります。
研修の対象者
こんな店舗様におすすめです。
✅ Instagram集客を始めたいが、何から手をつければいいかわからない
✅ 投稿しているが、フォロワーも来店も増えない
✅ スタッフ全員で運用できる体制を作りたい
✅ 広告費をかけずに、新規顧客を獲得したい
✅ 他店と差別化できる強みを、SNSで発信したい
研修の内容(一例)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間 | 1時間〜2時間(カスタマイズ可能) |
| 実施形式 | 対面またはオンライン |
| 参加人数 | 5名〜30名程度 |
| 提供内容 | 講義、実技撮影、個別相談、運用テンプレート提供 |
研修プログラム例
- Instagram集客の基礎とアルゴリズム解説(30分)
- プロフィール最適化ワーク(20分)
- スマホ撮影実技(40分)
- 投稿作成ワーク(30分)
- 運用体制の構築と質疑応答(30分)
※ 商業施設様、複数店舗様向けのプログラムもご用意しております
研修のお問い合わせ方法
まずは、以下の内容を添えてお問い合わせください。
お問い合わせ時にお伝えいただきたい内容
- 店舗の業種(アパレル、飲食、サロンなど)
- 現在のInstagram運用状況(開設済み/未開設、フォロワー数など)
- 研修の希望時期(〇月頃、など)
- 参加予定人数
- ご予算の目安(お見積りをご提示します)
お問い合わせ先
- 公式LINE:[こちらのリンク]
- メール:[メールアドレス]
- お問い合わせフォーム:[フォームリンク]
※ お問い合わせから1営業日以内にご返信いたします ※ 無理な営業は一切いたしませんので、ご安心ください
あなたのお店の魅力を、もっと多くの人に届けませんか
Instagram集客は、特別なスキルではありません。
「正しいやり方」を知り、「継続する仕組み」を作れば、どんなお店でも必ず成果が出ます。
私がこれまで支援してきた店舗様も、最初は
「スマホの使い方もよくわからない」
「フォロワーが100人もいない」
そんな状態からスタートされた方ばかりです。
それでも、正しい方向で努力を重ねた結果、月に50名、100名とInstagram経由でお客様が来店される店舗に成長されました。
あなたのお店にも、必ず魅力があります。
その魅力を、Instagram というツールを使って、一人でも多くのお客様に届けるお手伝いをさせてください✨
PS. 研修のご相談は、今がベストタイミングです
実は、Instagram集客を始めるなら「今」が最適なタイミングなのです。
なぜなら、2025年現在、多くの店舗がまだInstagramを「なんとなく」運用している状態だからです。
つまり、正しいやり方で運用すれば、簡単に差をつけられる状況なのです。
ただし、1年後には状況が変わっているかもしれません。
多くの店舗が本格的にInstagram運用を始めれば、今ほど簡単には成果が出なくなります。
研修のお問い合わせは、まず「相談だけ」でも構いません。
「うちのお店でも本当にできるのか」
「どのくらいの期間で成果が出るのか」
「予算はどのくらい必要なのか」
そんな疑問に、すべてお答えします。お問い合わせをお待ちしています💡
Instagram集客研修の詳細
【DXPO様、Startup Hub Tokyo(TOKYO創業ステーション)様など実績多数!】
法人様のための研修依頼・講演依頼の詳細はこちらです。
SNS集客×AIセミナーの詳細
お問い合わせはこちら からお願いいたします。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。